2012年12月29日
初体験、パフォーマーにお金を
先日たまたま行ったショッピングモールでパフォーマーがショーをしていた。
大道芸人はこれまでに何度も見てきたけど、
そこで初めてお金を払った。
彼がやっていた技が確かにすごかったのもあるけど、
うまいこと引き込まれてしまった。
思い返すとかなりお客さんの心理をついていたかなと。
①近づける
最初は広めに場所を囲っていたのを
近くでないと見れない技をするということで
枠を狭くしてお客さんを近づかせ、座らせる。
心の距離が近づいたり、立ち去りにくくさせる効果ありそう。
②価値を伝える
世界大会に出て優勝している、と自分の技を説明する。
アポロシアターとか世界レベルと聞くと希少価値を感じる。
③一体感、盛り上がり
前フリで「オー」という練習をして一体感を作る。
これは盛り上がってパフォーマーのためと思いきや、客の側も楽しくなる。
④くぎをさしておく
最後に自己紹介するところまで聞いていって、
すぐに立ち去らないでと最後の技をする前に言っておく。
⑤応援のお金を求める
最後の挨拶で直近の世界大会で負けて悔しい思いをした、
渡航費もかかると言ってくるので、応援したいと思ってお金が出る。
実際かなり面白かったし、途中で去る人も少なかった。
終わったときに隣の人は2,000円を財布から出していたし、
自分も自然と財布に手が伸びて払ってあげる、というより払いたいという感じだった。
高い壷を買わされるときもこんな感じなのかなぁ。
大道芸人はこれまでに何度も見てきたけど、
そこで初めてお金を払った。
彼がやっていた技が確かにすごかったのもあるけど、
うまいこと引き込まれてしまった。
思い返すとかなりお客さんの心理をついていたかなと。
①近づける
最初は広めに場所を囲っていたのを
近くでないと見れない技をするということで
枠を狭くしてお客さんを近づかせ、座らせる。
心の距離が近づいたり、立ち去りにくくさせる効果ありそう。
②価値を伝える
世界大会に出て優勝している、と自分の技を説明する。
アポロシアターとか世界レベルと聞くと希少価値を感じる。
③一体感、盛り上がり
前フリで「オー」という練習をして一体感を作る。
これは盛り上がってパフォーマーのためと思いきや、客の側も楽しくなる。
④くぎをさしておく
最後に自己紹介するところまで聞いていって、
すぐに立ち去らないでと最後の技をする前に言っておく。
⑤応援のお金を求める
最後の挨拶で直近の世界大会で負けて悔しい思いをした、
渡航費もかかると言ってくるので、応援したいと思ってお金が出る。
実際かなり面白かったし、途中で去る人も少なかった。
終わったときに隣の人は2,000円を財布から出していたし、
自分も自然と財布に手が伸びて払ってあげる、というより払いたいという感じだった。
高い壷を買わされるときもこんな感じなのかなぁ。
2012年12月06日
良いストレス、悪いストレス
最近仕事で感じるのは悪いストレスが多い。
上司が面倒くさいとか、有休が取りにくいとか
仕事の見通しがつかないし自分に権限もなくてどうしようもない...etc
こういうのいらないわ。
仕事の責任が重いとか、やったことないことだとか
目標が挑戦的過ぎるとかだったら、
それを乗り越えることで成長できたり達成感を感じることもできる。
こういうのは良いストレスかな。
良い悪いの判定は、それを越えて得るものが有るか無いか。
人によって考え方はいろいろあるだろうけど、
ストレスがかからない(暇、単調な繰り返し)ってのもストレスがたまる。
どうしても、何をやってもストレスがあるのなら
できるだけ良性のもので悩みたいよね。
上司が面倒くさいとか、有休が取りにくいとか
仕事の見通しがつかないし自分に権限もなくてどうしようもない...etc
こういうのいらないわ。
仕事の責任が重いとか、やったことないことだとか
目標が挑戦的過ぎるとかだったら、
それを乗り越えることで成長できたり達成感を感じることもできる。
こういうのは良いストレスかな。
良い悪いの判定は、それを越えて得るものが有るか無いか。
人によって考え方はいろいろあるだろうけど、
ストレスがかからない(暇、単調な繰り返し)ってのもストレスがたまる。
どうしても、何をやってもストレスがあるのなら
できるだけ良性のもので悩みたいよね。