2011年11月22日
カンブリア宮殿(西松屋) その2
子供用の服屋の西松屋の話
・店員が2人で回せるようにする
客が高い所の品を自分でとれるように引っ掛け棒を用意
斜めの棒に商品をかけて手前の商品を取ると自動で前に詰めてくれる
簡単に商品を前に寄せる道具を用意
人が少なくても大丈夫にするにはどうすればいいか考えた結果だろうか
・客が多くなると新たな店舗を作る
客がいっぱいで混むと買い物はしにくくなる
店舗の作業量が増えて人を増やさなければならなくなる
1日330人を目処とするという基準を定めている
ロードサイドの出店で安く収めている模様
繁盛し過ぎると利益が落ちることもある、とのこと
繁盛させる方がよさそうだが数字に基づいた分析による効率経営...
・すべての店は同じレイアウト
店の写真をパソコンでチェックして陳列を確認、指示している
少子化への対策として対象年齢の拡大を目指す
また市場規模に対する自社のシェアからしてまだ大丈夫という数字を用いた冷静な分析
もはや異次元のスタイル...
子供用の服以外にも通じるところが多そう
・店員が2人で回せるようにする
客が高い所の品を自分でとれるように引っ掛け棒を用意
斜めの棒に商品をかけて手前の商品を取ると自動で前に詰めてくれる
簡単に商品を前に寄せる道具を用意
人が少なくても大丈夫にするにはどうすればいいか考えた結果だろうか
・客が多くなると新たな店舗を作る
客がいっぱいで混むと買い物はしにくくなる
店舗の作業量が増えて人を増やさなければならなくなる
1日330人を目処とするという基準を定めている
ロードサイドの出店で安く収めている模様
繁盛し過ぎると利益が落ちることもある、とのこと
繁盛させる方がよさそうだが数字に基づいた分析による効率経営...
・すべての店は同じレイアウト
店の写真をパソコンでチェックして陳列を確認、指示している
少子化への対策として対象年齢の拡大を目指す
また市場規模に対する自社のシェアからしてまだ大丈夫という数字を用いた冷静な分析
もはや異次元のスタイル...
子供用の服以外にも通じるところが多そう
2011年11月19日
カンブリア宮殿(西松屋)
子供向けの服屋の西松屋が進めた合理化
・ワゴンセールをやめる(ワゴンセールが客を呼ぶというのは迷信、スペースが無駄)
・ポップをなくす(商品が見にくい)
・マネキンをなくす(マネキンを参考にしていない)
・服をハンガーにかけて正面から見えるようにする
・服の下にズボンを配置する
・BGMをなくす(長時間滞在するには耳障り)
・接客しない(お母さんが子供のコーディネートを考える楽しみを邪魔しない)
・通路は広くとる(まわりに気を遣わなくて済む)
異業種の人が業界の常識を打破していくという構図
・ワゴンセールをやめる(ワゴンセールが客を呼ぶというのは迷信、スペースが無駄)
・ポップをなくす(商品が見にくい)
・マネキンをなくす(マネキンを参考にしていない)
・服をハンガーにかけて正面から見えるようにする
・服の下にズボンを配置する
・BGMをなくす(長時間滞在するには耳障り)
・接客しない(お母さんが子供のコーディネートを考える楽しみを邪魔しない)
・通路は広くとる(まわりに気を遣わなくて済む)
異業種の人が業界の常識を打破していくという構図
2011年09月07日
仕事学のすすめ ニトリ その2
前回に続いてニトリ
社員教育に力を入れているようでニトリ大学なるものがあった
パッと見えたカリキュラム表にパレート図や機会損失といった単語が見えた
ビジネスマンなら知ってて当たり前のように思うが
放っておくと学ばない社員もいそうなので仕組み化されているのは良さそう
試験もあるらしい
社員の経験やステージごとで1級~3級とあって上がっていくようになっている
社員はQC活動にも力を入れているみたい
フィッシュボーン図を描いてディスカッションしているシーンが映っていた
QC活動の発表会もあって組織の横展開、全社展開もしていくと
強い企業の内幕がかいま見られたが
試験に落ち続けたり、ついていけない人もいるんだろうなぁ
社員教育に力を入れているようでニトリ大学なるものがあった
パッと見えたカリキュラム表にパレート図や機会損失といった単語が見えた
ビジネスマンなら知ってて当たり前のように思うが
放っておくと学ばない社員もいそうなので仕組み化されているのは良さそう
試験もあるらしい
社員の経験やステージごとで1級~3級とあって上がっていくようになっている
社員はQC活動にも力を入れているみたい
フィッシュボーン図を描いてディスカッションしているシーンが映っていた
QC活動の発表会もあって組織の横展開、全社展開もしていくと
強い企業の内幕がかいま見られたが
試験に落ち続けたり、ついていけない人もいるんだろうなぁ
2011年09月04日
仕事学のすすめ ニトリ その1
ふと見た「仕事学のすすめ」が結構面白かった
ニトリでは週報を書くらしい
そこに努力する、注意する、改善するというような曖昧な記述はNGだと
数字を入れたりして具体的に書く必要があると
観察、分析、判断が必要だと
週報の書き方についての研修をやっていた
また、一日一提案を課しているらしい
改善とまでいかなくても問題点を指摘するだけでもよいそう
社会人で経験が少ないうちは提案のレベルは低い
しかしそうやって習慣づけて経験を積むと
良い提案ができるようになると
はじめは質より量で内容はともかく続けること、習慣化が大事だと
ニトリでは週報を書くらしい
そこに努力する、注意する、改善するというような曖昧な記述はNGだと
数字を入れたりして具体的に書く必要があると
観察、分析、判断が必要だと
週報の書き方についての研修をやっていた
また、一日一提案を課しているらしい
改善とまでいかなくても問題点を指摘するだけでもよいそう
社会人で経験が少ないうちは提案のレベルは低い
しかしそうやって習慣づけて経験を積むと
良い提案ができるようになると
はじめは質より量で内容はともかく続けること、習慣化が大事だと
2011年08月13日
カンブリア宮殿(REX)その3
カンブリア宮殿で特集されていたREX
社長は怒らない、らしく怒らない理由は
ビジネスは効率性を高めることが重要で
怒ると論理性が欠けて効率性を上げられないとのこと
ミスをしたとして、怒ったところで何故そうなったのか
冷静に分析することはできない
感情的になって怒ったところで改善はできない
悪い報告を聞いても怒らず、
人が足りなかった等理由を明確にし、対応策を考える
番組を通じて笑顔だったが、そのときも笑顔だったのが印象的すぎた
社長は怒らない、らしく怒らない理由は
ビジネスは効率性を高めることが重要で
怒ると論理性が欠けて効率性を上げられないとのこと
ミスをしたとして、怒ったところで何故そうなったのか
冷静に分析することはできない
感情的になって怒ったところで改善はできない
悪い報告を聞いても怒らず、
人が足りなかった等理由を明確にし、対応策を考える
番組を通じて笑顔だったが、そのときも笑顔だったのが印象的すぎた
2011年08月10日
カンブリア宮殿(REX)その2
先日カンブリア宮殿で取り上げられていたREX
寿司や中華、釜飯などのデリバリーをしている
普通は一店補で一種類の食べ物を提供するが
一店舗内で複数の種類(ブランド)を提供していた
これにより店舗数を抑えられたり、配達が効率化する
普通の店舗の飲食店に比べて、割高になりがちなコストを同等に抑える
また、寿司ネタの品質についても独自の機械で解凍するなど
デリバリーはマズイという定説を覆していた
寿司や中華、釜飯などのデリバリーをしている
普通は一店補で一種類の食べ物を提供するが
一店舗内で複数の種類(ブランド)を提供していた
これにより店舗数を抑えられたり、配達が効率化する
普通の店舗の飲食店に比べて、割高になりがちなコストを同等に抑える
また、寿司ネタの品質についても独自の機械で解凍するなど
デリバリーはマズイという定説を覆していた
2011年08月07日
カンブリア宮殿(REX)その1
先日見たカンブリア宮殿で「銀のさら」など展開するREXさんが特集されてました
和歌山には店舗無いですね
見てて面白かったのがチラシ配りしてるところ
この地域から注文が多いので重点的に配りましょうと打ち合わせしたり
誰が配ったチラシからの注文が多いのかを競ったり
バイト君達のモチベーションを上手く高めて
デリバリーの生命線であるチラシ配りを頑張ってもらうと
いい感じの組織風土を作れてるのかなと関心した
和歌山には店舗無いですね
見てて面白かったのがチラシ配りしてるところ
この地域から注文が多いので重点的に配りましょうと打ち合わせしたり
誰が配ったチラシからの注文が多いのかを競ったり
バイト君達のモチベーションを上手く高めて
デリバリーの生命線であるチラシ配りを頑張ってもらうと
いい感じの組織風土を作れてるのかなと関心した
2011年07月01日
スタンフォード白熱教室
NHKスタンフォード白熱教室の二回目でやっていたもの
斬新なアイデアを生み出す方法
①普通・常識をリストアップ
②①を極端化
③①の反対
例えば、飛行機では機内食が出るのが常識
極端化するとバイキング食べ放題
反対にすると機内食は無し(料理や提供する人のコストが下がる)
こんな感じで常識をいくつかリストアップすると差別化のアイデアが出る
番組の中ではシルクドソレイユが例に挙げられていた
ブルー・オーシャン戦略を昔読んだのを思い出した
今度読み返してみよう
斬新なアイデアを生み出す方法
①普通・常識をリストアップ
②①を極端化
③①の反対
例えば、飛行機では機内食が出るのが常識
極端化するとバイキング食べ放題
反対にすると機内食は無し(料理や提供する人のコストが下がる)
こんな感じで常識をいくつかリストアップすると差別化のアイデアが出る
番組の中ではシルクドソレイユが例に挙げられていた
ブルー・オーシャン戦略を昔読んだのを思い出した
今度読み返してみよう
2011年06月18日
カンブリア宮殿(CGC)
昨日見たカンブリア宮殿のちょこっとメモ
とりあげられていたのはCGC という会社さん
http://www.cgcjapan.co.jp/
ざっくばらんにまとめると
・小さいスーパーが大手と対抗するための集合体として発足した
・まとめて仕入れるので値段で大手と勝負できる
・PBも作ってる
・惣菜担当者が集まって共同で商品開発するなど情報交換の場もある
・オイルショックとか震災後でも商品の供給がされた
・各お店に対して縛る感じはなくルーズ・コントロール(それぞれ好きにやってね)
あんまり流通はよくわからないけど、個人とか小さいところがまとまって...という発想は他にも適用できそう
まだ誰も手をつけていないようなニッチなの、ないかな
とりあげられていたのはCGC という会社さん
http://www.cgcjapan.co.jp/
ざっくばらんにまとめると
・小さいスーパーが大手と対抗するための集合体として発足した
・まとめて仕入れるので値段で大手と勝負できる
・PBも作ってる
・惣菜担当者が集まって共同で商品開発するなど情報交換の場もある
・オイルショックとか震災後でも商品の供給がされた
・各お店に対して縛る感じはなくルーズ・コントロール(それぞれ好きにやってね)
あんまり流通はよくわからないけど、個人とか小さいところがまとまって...という発想は他にも適用できそう
まだ誰も手をつけていないようなニッチなの、ないかな