2011年08月28日

(妄想)もし管理職になってしまったら....

もし自分が課長になったら、こうするという妄想

所信表明を必ずする
最初に部署の位置づけや各自が意識すべきことをディスカッションして再確認する

部下の人数に関わらず絶対にプレイングマネージャーはしない
管理職の経験が無いのに兼任なんて中途半端なことはやってはいけない
肩書きはかっこよさげで仕事できる人っぽいが避けるべき

実務についてはグループに分けてリーダーを立てる
権限は委譲してその人が中心で進める
(書くまでもないが)権限は委譲しても責任は自分が負う

若者が多いのでアドバイザーやメンターを明示的にアサインし
連帯責任でちゃんと面倒みてもらう

褒めるときは人前で、注意するときは裏でひっそりやる

仕事の切れ目は明確に、大事にする
キックオフで始め、良かった点・悪かった点の振り返りは必ずする

ランチミーティングで定期的に全員とコミュニケーション取る
管理職の手当てがあるようなので当然おごりで美味しいものを食べに行く

とりあえずこんな感じかな  


Posted by ファンタヂスタ at 21:25Comments(0)仕事

2011年08月25日

未来自分史

またもや「仕事は5年でやめなさい。」ネタ

未来自分史というので5年区切りの大目標と
自分が何歳で死ぬのかを考える

筆者の松田さんは58歳と設定されていた
早いようなと思いながらも自分は63歳くらいかなと
(今の制度が維持されたとしても年金もらえない)

ついでに親もあと何年生きるのか勝手に考えたら
早く結婚せんと孫の顔を見せられないことに気づいたりするわけで
親孝行できるうちにやっとかないかんなと思うわけで

そうやって考えてると残りの人生は短い

ノンビリしている時間はないと焦る
しかし焦りは禁物か
焦らず冷静に、時間を無駄にせず
1日1日を大切にせんとあかんな  


Posted by ファンタヂスタ at 22:25Comments(0)マインド

2011年08月22日

目的と目標

松田公太さんが何となく好きで
「仕事は5年でやめなさい。」を読んだ

勘違いしそうだが"会社"を5年で辞めなさいではない
会社を辞めたいと思っているわけでは無いような、有るような

内容で面白かったところをちょろっと紹介
目的と目標を持てと
目的は人生で成し遂げたいこと、目標はその通過点

資格を取るというような目標を立てたりするが
資格を取ったものの結局それが何につながるのかと
我にかえることもあったりする
それは目的が不在だったらと主張しているわけで

一方でスティーブン・ジョブズさんはconnect the dotsという言い回しで
目的なんて初めは無くても
熱中して取り組んでいれば
あとで振り返ったときに無駄なことなんて無いみたいに主張しているわけで

明確な目的が無くても日々頑張れるなら
その積み重ねから回り道しながらも成長していく
帰納的な方法でもいいのかもしれない

一方で目的ありきで高い志を元に
高い目標を設定していくという
演繹的な方法なもあると

自分にしっくりくるやりやすい方法でやればいいのかなと
今まであまりやったことない方を試してみるのも面白そうではある  


Posted by ファンタヂスタ at 20:21Comments(0)マインド

2011年08月19日

観葉植物

オフィスのデスクに観葉植物を置きたいと思ってるのだが
なかなかいいものが見つからない

水を1週間やらなくても大丈夫なハイドロカルチャーで
容器が透明か水位計がついていて
10cmくらいで
葉っぱなど表面の様子がいい感じのもの

以上の条件を満たすものが近場で見つからない
条件が厳しいのだろうか・・・  


Posted by ファンタヂスタ at 22:26Comments(0)雑談

2011年08月16日

上手い選手

趣味でフットサルをたまにする
経験の有無に関わらずボールの扱いが上手いなぁと思う人がたまにいる

でも、ちょっと残念な人もチラホラ
テクニックはあってもゴールに結びつかないとか
一緒にやっていて楽しくないとか
守るときポジショニングが悪かったりとか

ボールを持ってない時間のほうが長いし
テクニックも活かしてこそ

小手先のテクニックはそこまでにして本質を学んでほしいなと

上から目線....  


Posted by ファンタヂスタ at 19:25Comments(0)雑談

2011年08月13日

カンブリア宮殿(REX)その3

カンブリア宮殿で特集されていたREX

社長は怒らない、らしく怒らない理由は
ビジネスは効率性を高めることが重要で
怒ると論理性が欠けて効率性を上げられないとのこと

ミスをしたとして、怒ったところで何故そうなったのか
冷静に分析することはできない
感情的になって怒ったところで改善はできない

悪い報告を聞いても怒らず、
人が足りなかった等理由を明確にし、対応策を考える

番組を通じて笑顔だったが、そのときも笑顔だったのが印象的すぎた  


Posted by ファンタヂスタ at 22:25Comments(0)TV

2011年08月10日

カンブリア宮殿(REX)その2

先日カンブリア宮殿で取り上げられていたREX
寿司や中華、釜飯などのデリバリーをしている

普通は一店補で一種類の食べ物を提供するが
一店舗内で複数の種類(ブランド)を提供していた

これにより店舗数を抑えられたり、配達が効率化する
普通の店舗の飲食店に比べて、割高になりがちなコストを同等に抑える

また、寿司ネタの品質についても独自の機械で解凍するなど
デリバリーはマズイという定説を覆していた  


Posted by ファンタヂスタ at 20:25Comments(0)TV

2011年08月07日

カンブリア宮殿(REX)その1

先日見たカンブリア宮殿で「銀のさら」など展開するREXさんが特集されてました
和歌山には店舗無いですね

見てて面白かったのがチラシ配りしてるところ
この地域から注文が多いので重点的に配りましょうと打ち合わせしたり
誰が配ったチラシからの注文が多いのかを競ったり

バイト君達のモチベーションを上手く高めて
デリバリーの生命線であるチラシ配りを頑張ってもらうと

いい感じの組織風土を作れてるのかなと関心した  


Posted by ファンタヂスタ at 20:26Comments(0)TV

2011年08月04日

パレートの法則

パレートの法則の詳細はググってください

社員の2割が遅刻数の8割を占めているというような法則が周りにないか考えると面白い

それにしても世界的にネットワークの4割が
2%のユーザーによって占有されているってのは凄い

ネットワークトラフィックが増加しすぎたので
海外ではパケ放題は無くなりつつあり
日本もなくなるかもしれないと焦っているスマフォユーザーもいるみたい

従量課金になって基本料金の安いプランが登場することを密かに期待している
スマフォ=パケ放題必須で高過ぎて手が出ないので  


Posted by ファンタヂスタ at 22:24Comments(0)雑談

2011年08月01日

名前を覚える

前回登場したリアル島耕作さんは全社員とオリエンテーション&飲み会を実施した
オリエンテーションで部門の方向性を再び語り、各社員から質問を受けていた

事前に参加者の顔写真と名前のリストを用意していて
全員の顔と名前を一致させようとしていた

飲み会のときにそのカンペを見ながら、名前を呼びかけたりして全員とフランクに話していた
名前を覚える努力をしているんだと感心した

拠点が離れていたのでその方と会う機会はほとんどなかったが
数年後ふとすれ違ったときにも名前を覚えていてくれて嬉しかった

人数が多い部署になると新人の名前を覚えようともしない管理職がいて
「お前誰だっけ?」なんて平然と言ったりする

どっちの人の下で仕事がしたいですか?  


Posted by ファンタヂスタ at 22:20Comments(0)マインド