2012年11月19日
裁量労働制
次の会社は裁量労働制で完全フレックス
何時に出社してもいいし、会社に来てすぐ帰ってもいい
こういう制度にすると悪用する人もいるということで
採用しない会社が多そうだけれども
働きやすい環境を作るために導入しているとのこと
今の会社も昔フレックスにしたことがあったそうなのだが
破綻したらしい
聞いても何も教えてくれないのだけど闇歴史と言われている
フレックスを採用している会社は
働いている人達のレベルが総じて高そうな気がする
一緒に働く人って凄く大事だよね
そんな環境に身をおける日を楽しみにしている
期待しすぎないほうがいいのかな
何時に出社してもいいし、会社に来てすぐ帰ってもいい
こういう制度にすると悪用する人もいるということで
採用しない会社が多そうだけれども
働きやすい環境を作るために導入しているとのこと
今の会社も昔フレックスにしたことがあったそうなのだが
破綻したらしい
聞いても何も教えてくれないのだけど闇歴史と言われている
フレックスを採用している会社は
働いている人達のレベルが総じて高そうな気がする
一緒に働く人って凄く大事だよね
そんな環境に身をおける日を楽しみにしている
期待しすぎないほうがいいのかな
2012年11月18日
水中から宇宙へ
転職する先の会社は「挑戦すること」を評価するらしい
その結果が失敗であっても挑戦した結果であれば許容される
逆に成功しても挑戦しなければ評価が低い
よく考えるとこの考えって正しいのかもしれない
例えば普通にやれば5日かかる仕事を
「3日で終わらせる」という挑戦をしたとする
結果として4日かかって目標を達成できず失敗に終わったとする
この場合、普通にやれば5日かかるのを4日でできたので
挑戦した結果としては失敗なんだけど
短縮できているのでうまくできたと言えるかもしれない
こういうことなのかなと
今の会社は全然挑戦する意欲のわかない目標設定をずっとしてきた
この環境の変化は水中で動きにくいところから
無重力の宇宙に戦場が変わるくらいの変化ではないだろうか
水中でゴックと戦うのと、宇宙でジオングと戦うくらい違うのだ
来年から元気にはタラコー
その結果が失敗であっても挑戦した結果であれば許容される
逆に成功しても挑戦しなければ評価が低い
よく考えるとこの考えって正しいのかもしれない
例えば普通にやれば5日かかる仕事を
「3日で終わらせる」という挑戦をしたとする
結果として4日かかって目標を達成できず失敗に終わったとする
この場合、普通にやれば5日かかるのを4日でできたので
挑戦した結果としては失敗なんだけど
短縮できているのでうまくできたと言えるかもしれない
こういうことなのかなと
今の会社は全然挑戦する意欲のわかない目標設定をずっとしてきた
この環境の変化は水中で動きにくいところから
無重力の宇宙に戦場が変わるくらいの変化ではないだろうか
水中でゴックと戦うのと、宇宙でジオングと戦うくらい違うのだ
来年から元気にはタラコー
2011年12月18日
そんな段取りで大丈夫か
来月に入社される方がいる
だいぶ前から内定しているのだが
PCの準備ができていなくて
間に合うか分からない、らしい
前もってわかっていたことなのに
何で準備が間に合わない、なんていう状況になるのだろうか...
ちょっと理解できない
誰が準備するのか責任が曖昧だったのだろうか
誰かやるだろうと皆思っていたのだろうか
そんなこともきっちりできない会社にいていいのだろうか
だいぶ前から内定しているのだが
PCの準備ができていなくて
間に合うか分からない、らしい
前もってわかっていたことなのに
何で準備が間に合わない、なんていう状況になるのだろうか...
ちょっと理解できない
誰が準備するのか責任が曖昧だったのだろうか
誰かやるだろうと皆思っていたのだろうか
そんなこともきっちりできない会社にいていいのだろうか
2011年12月04日
その会議いりますか
毎週月曜の朝一でグループ朝礼という会議がある
30分のビデオ会議なのだが中身がいまいちで
とうてい人数×30分のコストに見合う価値は無い
仕事しながら聞き流す程度が丁度いいのだが
会議室にPCを持ち込むと怒られる
聞いててもイマイチなので物思いにふけったり
論理の破綻や飛躍を心の中で突っ込むか
ぼーっとするしかない
寝てる人が多いのか再三注意しているが
寝てる人が悪いというより内容が悪いのが根本原因
しかし、内容は話す人の力量次第ですぐに変えるのも難しい
こういうことを話すようにというような通達も何度か出ているが
なかなか改善はされない
いっそ隔週にするとか15分に短縮するとか
PC持ち込みOKにして欲しいものだ
30分のビデオ会議なのだが中身がいまいちで
とうてい人数×30分のコストに見合う価値は無い
仕事しながら聞き流す程度が丁度いいのだが
会議室にPCを持ち込むと怒られる
聞いててもイマイチなので物思いにふけったり
論理の破綻や飛躍を心の中で突っ込むか
ぼーっとするしかない
寝てる人が多いのか再三注意しているが
寝てる人が悪いというより内容が悪いのが根本原因
しかし、内容は話す人の力量次第ですぐに変えるのも難しい
こういうことを話すようにというような通達も何度か出ているが
なかなか改善はされない
いっそ隔週にするとか15分に短縮するとか
PC持ち込みOKにして欲しいものだ
2011年11月28日
またデュアルブート
家のパソコンをVistaとUbuntuのデュアルブートにしたのに続き
会社のパソコンをXPと7のデュアルブートにした
メモリが4GあるのにXPの32bit版だったのを7の64bit版にようやく変えた
デュアルブートって何となく敬遠していたけど
データを共用のパーティションに入れるだけで移行が楽だったし
何かあったときのために元の環境を残しておくこともできるし
意外とありかもしれない
XPだとVMwareがイマイチだったけど今後は快適になるかな
64bit版なのでメモリも足した分が認識されるから大丈夫だろうか
いろいろセットアップに時間が掛かったがROI はどうなのだろうか
重くなって再起動してやり直してというのを何回もやって
イライラすることを思うと投入した時間は回収できるだろうか
会社のパソコンをXPと7のデュアルブートにした
メモリが4GあるのにXPの32bit版だったのを7の64bit版にようやく変えた
デュアルブートって何となく敬遠していたけど
データを共用のパーティションに入れるだけで移行が楽だったし
何かあったときのために元の環境を残しておくこともできるし
意外とありかもしれない
XPだとVMwareがイマイチだったけど今後は快適になるかな
64bit版なのでメモリも足した分が認識されるから大丈夫だろうか
いろいろセットアップに時間が掛かったがROI はどうなのだろうか
重くなって再起動してやり直してというのを何回もやって
イライラすることを思うと投入した時間は回収できるだろうか
2011年11月16日
facebookを活用せよですって
会社でfacebookのページを魅力的にせよと指令が出ているらしい
しかし既存の会社HPがろくに更新されてないのでそもそも広報が機能してない
責任者も不明確と推測
テレビに出るとか、自社で作った製品のリリースとか
発信する内容はあると思うのだが全く発信できてない
こんな状態でfacebookに力を入れるというのは全くもって謎
どんな内容を発信していくつもりなのだろうか
どういう人に接触していくのだろうか
学生との接点として使いたいとか
何かしらの目的を果たすのにfacebookが有効なツールだ
というような流れで使い始めるのが本来の姿
話を聞いた限りでは手段ありきとしか思えない
というか社長がfacebookにはまっているだけ・・・
まずは広報を機能させて、どういうことを伝えていくのか
誰が責任を持つのかを決めることが先決だ
しかし既存の会社HPがろくに更新されてないのでそもそも広報が機能してない
責任者も不明確と推測
テレビに出るとか、自社で作った製品のリリースとか
発信する内容はあると思うのだが全く発信できてない
こんな状態でfacebookに力を入れるというのは全くもって謎
どんな内容を発信していくつもりなのだろうか
どういう人に接触していくのだろうか
学生との接点として使いたいとか
何かしらの目的を果たすのにfacebookが有効なツールだ
というような流れで使い始めるのが本来の姿
話を聞いた限りでは手段ありきとしか思えない
というか社長がfacebookにはまっているだけ・・・
まずは広報を機能させて、どういうことを伝えていくのか
誰が責任を持つのかを決めることが先決だ
2011年11月04日
管理会計
うちの会社の経理が「今期は管理会計に取り組みます」と言っていた
思わずポカーンとしてしまった
やってなかったのか・・・と
やってなかったのは薄々感じていたが・・・
どの製品にどれだけコストが掛かっているか把握する仕組みがないなぁとは思っていたが
決算書を従業員に公表しないっておかしい
全社員が見れる位置にファイル自体は置いてあるので、探せば見れるが
数字というファクトベースに基づいて振り返りとか今後どうするか方針を示すのが
経営陣のつとめのはずだが全然できてない
上場していないにしても従業員は主要なステークホルダーなわけで
その人たちに開示してない時点で失格じゃないだろうか
非上場の企業ってどこもこんな感じなんだろうか・・・
当たり前のことが当たり前にできている会社というのが
凄い存在なのだと改めて思えてくる今日この頃
思わずポカーンとしてしまった
やってなかったのか・・・と
やってなかったのは薄々感じていたが・・・
どの製品にどれだけコストが掛かっているか把握する仕組みがないなぁとは思っていたが
決算書を従業員に公表しないっておかしい
全社員が見れる位置にファイル自体は置いてあるので、探せば見れるが
数字というファクトベースに基づいて振り返りとか今後どうするか方針を示すのが
経営陣のつとめのはずだが全然できてない
上場していないにしても従業員は主要なステークホルダーなわけで
その人たちに開示してない時点で失格じゃないだろうか
非上場の企業ってどこもこんな感じなんだろうか・・・
当たり前のことが当たり前にできている会社というのが
凄い存在なのだと改めて思えてくる今日この頃
2011年10月17日
価値観
会社で上の人にやたらと大量の肩書きがついている
兼務で担当する部署がどんどん増えていった結果
メールの返事が返ってこないとか、会議がバッティングしたり
支障も出ているみたい
そんな中で自分で何とかしようと頑張っているみたい
こっちからみたら部下に権限を委譲して
最終責任者は自分だが実権は与えて任せたらいいのにと
そのほうが部下にとっても自分にとっても業務が回っていいと思うのだが
一方で任されるべき人はと言うと
今の給料のままで責任だけ増えるのは嫌だと言っている
自分の場合は任されて権限を持って仕事をできるほうが嬉しい
仕事内容が良ければ給料が低くても不満はない
むしろ下っ端として裁量も権限もなく、安い給料という今の状況は耐え難く
給料や今のままでいいから権限や責任を与えて欲しい
こういう考え方ってマイノリティなのだろうか
兼務で担当する部署がどんどん増えていった結果
メールの返事が返ってこないとか、会議がバッティングしたり
支障も出ているみたい
そんな中で自分で何とかしようと頑張っているみたい
こっちからみたら部下に権限を委譲して
最終責任者は自分だが実権は与えて任せたらいいのにと
そのほうが部下にとっても自分にとっても業務が回っていいと思うのだが
一方で任されるべき人はと言うと
今の給料のままで責任だけ増えるのは嫌だと言っている
自分の場合は任されて権限を持って仕事をできるほうが嬉しい
仕事内容が良ければ給料が低くても不満はない
むしろ下っ端として裁量も権限もなく、安い給料という今の状況は耐え難く
給料や今のままでいいから権限や責任を与えて欲しい
こういう考え方ってマイノリティなのだろうか
2011年10月05日
醍醐味
会社で360度評価なるものがある
これの醍醐味は上司を評価することだと勝手に思っている
時にはブッタ切ることも必要だと思っている
なのに2度も続けて上司が評価対象に入ってない
人事が評価対象を決めて、あなたはこの人の評価をしろと決めるのだが
横の人しか評価対象に入っていない
小さい組織、小さい会社においては
上の者の影響力が大きくなる
魚と同じで、組織は頭から腐るという言葉もある
なので上の者に対して部下からフィードバックし
より良い組織になるよう改善の助けをする
上の者は改善すべくアクションプランを部下と一緒に考える
もし、人事部が恣意的に評価対象を決めて
下の者が上の者を評価しないようにしているのだとしたら
美味しいところを捨てて、まずいところだけ食べるようなもの
事務手続きが増えるだけだから廃止するべき
これの醍醐味は上司を評価することだと勝手に思っている
時にはブッタ切ることも必要だと思っている
なのに2度も続けて上司が評価対象に入ってない
人事が評価対象を決めて、あなたはこの人の評価をしろと決めるのだが
横の人しか評価対象に入っていない
小さい組織、小さい会社においては
上の者の影響力が大きくなる
魚と同じで、組織は頭から腐るという言葉もある
なので上の者に対して部下からフィードバックし
より良い組織になるよう改善の助けをする
上の者は改善すべくアクションプランを部下と一緒に考える
もし、人事部が恣意的に評価対象を決めて
下の者が上の者を評価しないようにしているのだとしたら
美味しいところを捨てて、まずいところだけ食べるようなもの
事務手続きが増えるだけだから廃止するべき
2011年09月21日
ニュアンスの違い
前回は雲雨傘を出して自分の主張をすることが大事と
今回は主張の仕方について
「全体の把握はしないんですか?」
「全体の把握が必要です」
言っている内容は一応同じ
どちらが良いかというと下のほうが良い
「xxxしないんですか?」「xxxはやらないんですか?」
こういう否定形な表現は基本的にNG
「xxxしましょう」「xxxをするべきです」と肯定でいうべき
昔の上司が「xxxしないんですか?」と言ってくる人ばっかりなのよね、と嘆いていたが
意見や提案を言ってきてくれる人が皆無な環境の人から見ると贅沢なお悩みなんだろーな
今回は主張の仕方について
「全体の把握はしないんですか?」
「全体の把握が必要です」
言っている内容は一応同じ
どちらが良いかというと下のほうが良い
「xxxしないんですか?」「xxxはやらないんですか?」
こういう否定形な表現は基本的にNG
「xxxしましょう」「xxxをするべきです」と肯定でいうべき
昔の上司が「xxxしないんですか?」と言ってくる人ばっかりなのよね、と嘆いていたが
意見や提案を言ってきてくれる人が皆無な環境の人から見ると贅沢なお悩みなんだろーな
2011年09月16日
雲雨傘
ちょっと前のアソシエにも載っていた雲雨傘
例によってこれについて解説や説明はググッていただくとして
災害の中継を聞いていたときのこと
一通り状況を伝えた最後に
「全体の把握が必要です」と言っていたリポーター
こいつできる子やなと
単に見聞きした情報を伝えるだけでなく
その情報から自分で判断して
意見を述べている(ように聞こえた)
実際は誰かが言っていたことのウケウリかもしれないが
例によってこれについて解説や説明はググッていただくとして
災害の中継を聞いていたときのこと
一通り状況を伝えた最後に
「全体の把握が必要です」と言っていたリポーター
こいつできる子やなと
単に見聞きした情報を伝えるだけでなく
その情報から自分で判断して
意見を述べている(ように聞こえた)
実際は誰かが言っていたことのウケウリかもしれないが
2011年08月28日
(妄想)もし管理職になってしまったら....
もし自分が課長になったら、こうするという妄想
所信表明を必ずする
最初に部署の位置づけや各自が意識すべきことをディスカッションして再確認する
部下の人数に関わらず絶対にプレイングマネージャーはしない
管理職の経験が無いのに兼任なんて中途半端なことはやってはいけない
肩書きはかっこよさげで仕事できる人っぽいが避けるべき
実務についてはグループに分けてリーダーを立てる
権限は委譲してその人が中心で進める
(書くまでもないが)権限は委譲しても責任は自分が負う
若者が多いのでアドバイザーやメンターを明示的にアサインし
連帯責任でちゃんと面倒みてもらう
褒めるときは人前で、注意するときは裏でひっそりやる
仕事の切れ目は明確に、大事にする
キックオフで始め、良かった点・悪かった点の振り返りは必ずする
ランチミーティングで定期的に全員とコミュニケーション取る
管理職の手当てがあるようなので当然おごりで美味しいものを食べに行く
とりあえずこんな感じかな
所信表明を必ずする
最初に部署の位置づけや各自が意識すべきことをディスカッションして再確認する
部下の人数に関わらず絶対にプレイングマネージャーはしない
管理職の経験が無いのに兼任なんて中途半端なことはやってはいけない
肩書きはかっこよさげで仕事できる人っぽいが避けるべき
実務についてはグループに分けてリーダーを立てる
権限は委譲してその人が中心で進める
(書くまでもないが)権限は委譲しても責任は自分が負う
若者が多いのでアドバイザーやメンターを明示的にアサインし
連帯責任でちゃんと面倒みてもらう
褒めるときは人前で、注意するときは裏でひっそりやる
仕事の切れ目は明確に、大事にする
キックオフで始め、良かった点・悪かった点の振り返りは必ずする
ランチミーティングで定期的に全員とコミュニケーション取る
管理職の手当てがあるようなので当然おごりで美味しいものを食べに行く
とりあえずこんな感じかな
2011年07月29日
リーダーシップ
過去に会ったことのある人の中にリアル島耕作と思っている人がいる
その人がトップになったとき何かが変わった
従来のコテコテ・サラリーマンのトップから
海外経験のあるコンサルあがりの若いビジネスエリートに変わった
その方が部門の250人を前にキックオフで話したとき
みんなの心が振るわされた
はっきりとした方向性、ビジョンを示した
そして皆に期待していると、皆でがんばっていきましょうとモチベーションを高めた
そのスピーチが終わったとき、今の自分の仕事が誇りに思えて明日から頑張ろうという気になった
中間管理職とリーダーの違いを実感できた貴重な体験だった
その人がトップになったとき何かが変わった
従来のコテコテ・サラリーマンのトップから
海外経験のあるコンサルあがりの若いビジネスエリートに変わった
その方が部門の250人を前にキックオフで話したとき
みんなの心が振るわされた
はっきりとした方向性、ビジョンを示した
そして皆に期待していると、皆でがんばっていきましょうとモチベーションを高めた
そのスピーチが終わったとき、今の自分の仕事が誇りに思えて明日から頑張ろうという気になった
中間管理職とリーダーの違いを実感できた貴重な体験だった
2011年07月26日
相見積もり
相見積もりを知らない人もがいるみたいなので書いておく
モノの相場がわかりきっていれば値段が妥当かすぐにわかる
例えば200mlで800円の牛乳が高いかどうかすぐわかるだろう
引越しやシステム開発等になるといくらが妥当かわかりにくい
そこで複数から見積もりを取って決める
見積もりを複数取ることで相場がわかって値段の妥当性がわかる
比較することで決定がしやすくなる(余計に迷うこともある)
値段が最重要で一番安いところに決めて経費削減するとか
買ったあとのサポートや会社の担当者の対応を見て質で決めるということもある
決定するときには重要な点をリストしてそれぞれに重み付けして点数つけると良い
引越しするときにある会社は10万、別のところは7万なんていうことはザラだったりする
そして10万を提示した会社に断りの連絡をすると
「同じ値段にするからうちに任せてくれ」なんて言ってくることもある
断るのが面倒といえば面倒だが、3万違うんだったらやる価値は十分にある
モノの相場がわかりきっていれば値段が妥当かすぐにわかる
例えば200mlで800円の牛乳が高いかどうかすぐわかるだろう
引越しやシステム開発等になるといくらが妥当かわかりにくい
そこで複数から見積もりを取って決める
見積もりを複数取ることで相場がわかって値段の妥当性がわかる
比較することで決定がしやすくなる(余計に迷うこともある)
値段が最重要で一番安いところに決めて経費削減するとか
買ったあとのサポートや会社の担当者の対応を見て質で決めるということもある
決定するときには重要な点をリストしてそれぞれに重み付けして点数つけると良い
引越しするときにある会社は10万、別のところは7万なんていうことはザラだったりする
そして10万を提示した会社に断りの連絡をすると
「同じ値段にするからうちに任せてくれ」なんて言ってくることもある
断るのが面倒といえば面倒だが、3万違うんだったらやる価値は十分にある
2011年07月17日
あるものを使う
プログラムを書いたり、システム開発をしていると何でも作りたくなる
しかし、一から作らなくても既存のものを使えばそれで事足りる場合も多い
写真を共有したい、というような場合わざわざWebサイトを自作する必要はなく
GoogleのPicasaやSNS、フォトアルバムを使えば良いし
家計簿なんかも一から作らなくても、転がっているもので十分だ
家計簿をつけること自体が目的ではなく、節約が目的のはずなので時間を浪費しても無駄だ
世間にあるツールが高価だったり、自分たちのやりたいことをカバーできていない
ものすごく手間がかかる 等々理由があれば作ればいい
既存のツールと差別化できているものを作るのであれば
公開できるレベルの価値あるものが作れる(かもしれない)
しかし、存在を知らなければツールを使えない
昨今では検索すれば往々にして無料で使えるツールはあることが多い
やりたいことがあれば、それを便利にできるツールをまずは検索すべし
しかし、一から作らなくても既存のものを使えばそれで事足りる場合も多い
写真を共有したい、というような場合わざわざWebサイトを自作する必要はなく
GoogleのPicasaやSNS、フォトアルバムを使えば良いし
家計簿なんかも一から作らなくても、転がっているもので十分だ
家計簿をつけること自体が目的ではなく、節約が目的のはずなので時間を浪費しても無駄だ
世間にあるツールが高価だったり、自分たちのやりたいことをカバーできていない
ものすごく手間がかかる 等々理由があれば作ればいい
既存のツールと差別化できているものを作るのであれば
公開できるレベルの価値あるものが作れる(かもしれない)
しかし、存在を知らなければツールを使えない
昨今では検索すれば往々にして無料で使えるツールはあることが多い
やりたいことがあれば、それを便利にできるツールをまずは検索すべし
2011年07月11日
ToDo管理
仕事しているとxx日までにしないといけないこと、というのがある
やっかいなのがすぐに着手できないもの
来週にならないとはじめられないものも忘れてしまいがち
こういうのはメールを未読状態にしておくことにしている
もしくは自分にメールを送ってそれを未読状態にしておく
だいたい仕事の依頼はメールでくるので
メールボックスでToDoを一元管理するようにしている
メールが見れる環境でないと確認できないというのがネックになるのだが...
手帳に書いたりイロイロなやり方を試したがこの方法がしっくりきている
やっかいなのがすぐに着手できないもの
来週にならないとはじめられないものも忘れてしまいがち
こういうのはメールを未読状態にしておくことにしている
もしくは自分にメールを送ってそれを未読状態にしておく
だいたい仕事の依頼はメールでくるので
メールボックスでToDoを一元管理するようにしている
メールが見れる環境でないと確認できないというのがネックになるのだが...
手帳に書いたりイロイロなやり方を試したがこの方法がしっくりきている
2011年07月04日
背景と目的
何か制度が変わるというような連絡がたまにある
しかし、なぜ変えるのか、何を目的としているのか説明が無いときがある
説明がないと、勝手に変えるなよと思っちまう
でもコストを削減するために、とか品質をあげるためとか
きちんと目的があれば納得できることもある
人の行動を変えさせたいなら説明すべきじゃないか
「浮気するな」だけじゃなく「悲しくなるからやめて...」といわれたほうがやめないか
しかし、なぜ変えるのか、何を目的としているのか説明が無いときがある
説明がないと、勝手に変えるなよと思っちまう
でもコストを削減するために、とか品質をあげるためとか
きちんと目的があれば納得できることもある
人の行動を変えさせたいなら説明すべきじゃないか
「浮気するな」だけじゃなく「悲しくなるからやめて...」といわれたほうがやめないか