2011年07月29日

リーダーシップ

過去に会ったことのある人の中にリアル島耕作と思っている人がいる

その人がトップになったとき何かが変わった
従来のコテコテ・サラリーマンのトップから
海外経験のあるコンサルあがりの若いビジネスエリートに変わった

その方が部門の250人を前にキックオフで話したとき
みんなの心が振るわされた

はっきりとした方向性、ビジョンを示した
そして皆に期待していると、皆でがんばっていきましょうとモチベーションを高めた

そのスピーチが終わったとき、今の自分の仕事が誇りに思えて明日から頑張ろうという気になった
中間管理職とリーダーの違いを実感できた貴重な体験だった  


Posted by ファンタヂスタ at 21:26Comments(0)仕事

2011年07月26日

相見積もり

相見積もりを知らない人もがいるみたいなので書いておく

モノの相場がわかりきっていれば値段が妥当かすぐにわかる
例えば200mlで800円の牛乳が高いかどうかすぐわかるだろう

引越しやシステム開発等になるといくらが妥当かわかりにくい
そこで複数から見積もりを取って決める

見積もりを複数取ることで相場がわかって値段の妥当性がわかる
比較することで決定がしやすくなる(余計に迷うこともある)

値段が最重要で一番安いところに決めて経費削減するとか
買ったあとのサポートや会社の担当者の対応を見て質で決めるということもある

決定するときには重要な点をリストしてそれぞれに重み付けして点数つけると良い


引越しするときにある会社は10万、別のところは7万なんていうことはザラだったりする
そして10万を提示した会社に断りの連絡をすると
「同じ値段にするからうちに任せてくれ」なんて言ってくることもある
断るのが面倒といえば面倒だが、3万違うんだったらやる価値は十分にある
  


Posted by ファンタヂスタ at 23:12Comments(0)仕事

2011年07月23日

婚活中の方は注目です

婚活ブログ ニッポンの婚活ビジネス最前線
http://plaza.rakuten.co.jp/anishi01

これ面白いです

女性が結婚相手として求める普通の男というのが 0.8% しかいないと、バッサリ
数字で出してくるので説得力あります

雑誌でも取り上げられてるようなのでご存知の人もいるかも
著書もちょっと気になります  


Posted by ファンタヂスタ at 22:47Comments(0)雑談

2011年07月20日

「やりたいこと」がわからない人たちへ

タイトルと同じ名前の本を昔読みました
今も自分は何がやりたいのかよくわかりません

今の自分の仕事がやりたかったものではなくても、
目の前にあることを一生懸命やることを
興味を持ったものは躊躇せずにはじめてみることを
この本は薦めています

スティーブン・ジョブズの有名なスタンフォード大でのスピーチ
connect the dots と通じるところがありますね

今のことに真剣に取り組めばあとでそれが活きるかもと  


Posted by ファンタヂスタ at 20:24Comments(0)マインド

2011年07月17日

あるものを使う

プログラムを書いたり、システム開発をしていると何でも作りたくなる
しかし、一から作らなくても既存のものを使えばそれで事足りる場合も多い

写真を共有したい、というような場合わざわざWebサイトを自作する必要はなく
GoogleのPicasaやSNS、フォトアルバムを使えば良いし
家計簿なんかも一から作らなくても、転がっているもので十分だ
家計簿をつけること自体が目的ではなく、節約が目的のはずなので時間を浪費しても無駄だ

世間にあるツールが高価だったり、自分たちのやりたいことをカバーできていない
ものすごく手間がかかる 等々理由があれば作ればいい

既存のツールと差別化できているものを作るのであれば
公開できるレベルの価値あるものが作れる(かもしれない)

しかし、存在を知らなければツールを使えない
昨今では検索すれば往々にして無料で使えるツールはあることが多い
やりたいことがあれば、それを便利にできるツールをまずは検索すべし  


Posted by ファンタヂスタ at 21:24Comments(0)仕事

2011年07月14日

ほめる

後輩を持つと育成というのが必要になってくる

デキの悪い人だと徹底的に教え込まないと駄目だったりする
相手が日本人ではなく、文化や価値観が違って大変なんてケースもある

そんなときはこれ
「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」

見本を見せ、大事なポイントは説明する
実際に本人に任せて、うまくできたらほめる

最後のほめるってのが凄く重要だと思う
駄目出しだけするのを育成と思っているんじゃないかと見受けられる人がたまにいるが
ほめることで一人前と認めることになりモチベーション、達成感、満足感に影響する

あまりほめる習慣の無い人は意識的にやったほうがいい  


Posted by ファンタヂスタ at 18:54Comments(1)マインド

2011年07月11日

ToDo管理

仕事しているとxx日までにしないといけないこと、というのがある
やっかいなのがすぐに着手できないもの
来週にならないとはじめられないものも忘れてしまいがち

こういうのはメールを未読状態にしておくことにしている
もしくは自分にメールを送ってそれを未読状態にしておく

だいたい仕事の依頼はメールでくるので
メールボックスでToDoを一元管理するようにしている

メールが見れる環境でないと確認できないというのがネックになるのだが...
手帳に書いたりイロイロなやり方を試したがこの方法がしっくりきている  


Posted by ファンタヂスタ at 19:18Comments(1)仕事

2011年07月07日

自分の役割、目的を理解する

何かの本にこんな例があった

同じ仕事をしている2人に「あなたは何をしていますか?」と聞いた
1人は「レンガを積んでいる」と答えた
もう1人は「教会を作っている」と答えた
2人の人生は大きく異なっていくこととなった

こんな感じだった
さて、この違いは何だろう

最初の人はやっている作業を答えている
後の人は自分がやっている目的を答えている

目的がわからずレンガ積むだけだったらそのうち雑になりそうだ
教会だったら、キリスト教の人にとっては凄く重要な場所なので
丁寧に積もうという意識が働きそうだ
デコボコにしたら子供に危ないとか気を回せそうだ

さて、あなたは何をしていますか?  


Posted by ファンタヂスタ at 21:19Comments(0)マインド

2011年07月04日

背景と目的

何か制度が変わるというような連絡がたまにある
しかし、なぜ変えるのか、何を目的としているのか説明が無いときがある

説明がないと、勝手に変えるなよと思っちまう
でもコストを削減するために、とか品質をあげるためとか
きちんと目的があれば納得できることもある

人の行動を変えさせたいなら説明すべきじゃないか
「浮気するな」だけじゃなく「悲しくなるからやめて...」といわれたほうがやめないか  


Posted by ファンタヂスタ at 22:11Comments(0)仕事

2011年07月01日

スタンフォード白熱教室

NHKスタンフォード白熱教室の二回目でやっていたもの

斬新なアイデアを生み出す方法
 ①普通・常識をリストアップ
 ②①を極端化
 ③①の反対


例えば、飛行機では機内食が出るのが常識
 極端化するとバイキング食べ放題
 反対にすると機内食は無し(料理や提供する人のコストが下がる)

こんな感じで常識をいくつかリストアップすると差別化のアイデアが出る

番組の中ではシルクドソレイユが例に挙げられていた
ブルー・オーシャン戦略を昔読んだのを思い出した
今度読み返してみよう  


Posted by ファンタヂスタ at 22:28Comments(0)TV