2011年12月15日
iPhoneの良さ
自分が使っているわけではないので
iPhoneは何がいいのか凄く疑問だ
どこがいいのか聞いてみると「使えばわかる」とのこと
2年間 月々5,000円払う価値があるのかは、買ってみないとわからないのね
でも、ある程度想像できてしまう
何となくMP3プレイヤーからiPodに乗り換えて
最初は戸惑っていたけど
今ではMP3プレイヤーに戻れない
クルクル回すユーザインターフェースや
iTunesとの連携、バッテリーの持ち、デザイン...凄く良い
もし壊れたり、追加で買うとしたらまたiPodを選ぶことになるだろう
iPhoneも使ってみると手放せなくなるのだろうか
iPhoneは何がいいのか凄く疑問だ
どこがいいのか聞いてみると「使えばわかる」とのこと
2年間 月々5,000円払う価値があるのかは、買ってみないとわからないのね
でも、ある程度想像できてしまう
何となくMP3プレイヤーからiPodに乗り換えて
最初は戸惑っていたけど
今ではMP3プレイヤーに戻れない
クルクル回すユーザインターフェースや
iTunesとの連携、バッテリーの持ち、デザイン...凄く良い
もし壊れたり、追加で買うとしたらまたiPodを選ぶことになるだろう
iPhoneも使ってみると手放せなくなるのだろうか
2011年12月12日
皆既月食
はじめてみた皆既月食
かなり神秘的だった
21時頃は雲で月がどこにあるのかもわからなかった
それであきらめていたらtwitterのタイムラインでUstreamのリンクが流れてきた
これで我慢と思っていたら白浜のほうで「ちょっと見えた」というツイートがあった
外に出てみたらスッキリ晴れていた
周りの星もよく見えて綺麗だった
月を見ていたらふたご座の近くで流れ星も見えた
目の錯覚だろうか
何はともあれ見れてラッキーだった
かなり神秘的だった
21時頃は雲で月がどこにあるのかもわからなかった
それであきらめていたらtwitterのタイムラインでUstreamのリンクが流れてきた
これで我慢と思っていたら白浜のほうで「ちょっと見えた」というツイートがあった
外に出てみたらスッキリ晴れていた
周りの星もよく見えて綺麗だった
月を見ていたらふたご座の近くで流れ星も見えた
目の錯覚だろうか
何はともあれ見れてラッキーだった
2011年12月09日
iTunes Storeデビュー
初めてiTunes Storeで音楽を買った
シングル1曲200円也
昔は音楽というとCDやカセット、レコードを買っていたが
これだとデータのやりとりだけ
CD ROMやカセットテープという媒体はいらないし
ジャケットやケース、歌詞カードも無し
店舗の家賃や店員さんの人件費も無ければ
物を輸送するコストも無い
単に聞くことだけに主眼をおけば
安くて手軽でこんなにいいものはない
レンタルは返しにいくのが面倒くさいし
今後は利用頻度が増えてきそうだ
クレジットカード情報だけが心配だが....
シングル1曲200円也
昔は音楽というとCDやカセット、レコードを買っていたが
これだとデータのやりとりだけ
CD ROMやカセットテープという媒体はいらないし
ジャケットやケース、歌詞カードも無し
店舗の家賃や店員さんの人件費も無ければ
物を輸送するコストも無い
単に聞くことだけに主眼をおけば
安くて手軽でこんなにいいものはない
レンタルは返しにいくのが面倒くさいし
今後は利用頻度が増えてきそうだ
クレジットカード情報だけが心配だが....
2011年12月06日
エネルギー
先日高校の同級生の結婚式があった
プチ同窓会になって久しく会っていなかった友人が外科医になっていた
最後に会ったころは研修医だった
その頃はこちらは先に働いていてそれなりにやっているつもりだったし
学生が長かった彼より前にいるような気がしていた
今となっては...
知人と比較する考え方自体が良くないのかもしれないのだが
また、別の人の年収をうっかり聞いて自分の倍あることを知ってしまった
その人は自分と比べてずっと責任が重く、精神的にも体力的にもきつい仕事をしている
もらうのに相応しいと思う
しかし、へこむ
給料の差がどうというより今の自分に自信を持てていないし
胸を張れないという悔しさのほうがダメージが大きい
この気持ちをエネルギーに変えて行動につなげていきたい
プチ同窓会になって久しく会っていなかった友人が外科医になっていた
最後に会ったころは研修医だった
その頃はこちらは先に働いていてそれなりにやっているつもりだったし
学生が長かった彼より前にいるような気がしていた
今となっては...
知人と比較する考え方自体が良くないのかもしれないのだが
また、別の人の年収をうっかり聞いて自分の倍あることを知ってしまった
その人は自分と比べてずっと責任が重く、精神的にも体力的にもきつい仕事をしている
もらうのに相応しいと思う
しかし、へこむ
給料の差がどうというより今の自分に自信を持てていないし
胸を張れないという悔しさのほうがダメージが大きい
この気持ちをエネルギーに変えて行動につなげていきたい
2011年12月04日
その会議いりますか
毎週月曜の朝一でグループ朝礼という会議がある
30分のビデオ会議なのだが中身がいまいちで
とうてい人数×30分のコストに見合う価値は無い
仕事しながら聞き流す程度が丁度いいのだが
会議室にPCを持ち込むと怒られる
聞いててもイマイチなので物思いにふけったり
論理の破綻や飛躍を心の中で突っ込むか
ぼーっとするしかない
寝てる人が多いのか再三注意しているが
寝てる人が悪いというより内容が悪いのが根本原因
しかし、内容は話す人の力量次第ですぐに変えるのも難しい
こういうことを話すようにというような通達も何度か出ているが
なかなか改善はされない
いっそ隔週にするとか15分に短縮するとか
PC持ち込みOKにして欲しいものだ
30分のビデオ会議なのだが中身がいまいちで
とうてい人数×30分のコストに見合う価値は無い
仕事しながら聞き流す程度が丁度いいのだが
会議室にPCを持ち込むと怒られる
聞いててもイマイチなので物思いにふけったり
論理の破綻や飛躍を心の中で突っ込むか
ぼーっとするしかない
寝てる人が多いのか再三注意しているが
寝てる人が悪いというより内容が悪いのが根本原因
しかし、内容は話す人の力量次第ですぐに変えるのも難しい
こういうことを話すようにというような通達も何度か出ているが
なかなか改善はされない
いっそ隔週にするとか15分に短縮するとか
PC持ち込みOKにして欲しいものだ
2011年12月01日
スマホの高速通信
Xi の読み方がわからなくてシーって読んでいた
正解は書かないでおく
大して追加料金払わなくても使えるみたいだ
パケット定額が海外では無くなっているということで
日本もそのうち、という噂だがそれを加速させそうだ
高速道路とか飛行機みたいに速いものは
その分だけ高くして利用者を減らせばいいと思うのだが
SIMフリーに完全になったら回線についても差別化が必要になってくるだろう
品質・速度を重視する人や価格を重視する人に対して
安くて遅め、高くて速いというようなプランが出てくるだろうか
日本通信b-mobileは先駆けている
こういうベンチャーは好きだし
価格重視なのでお世話になっている
大手が方針を転換したら、SIMフリーになったら、どうするのだろうか
ささっと撤退するのだろうか...
正解は書かないでおく
大して追加料金払わなくても使えるみたいだ
パケット定額が海外では無くなっているということで
日本もそのうち、という噂だがそれを加速させそうだ
高速道路とか飛行機みたいに速いものは
その分だけ高くして利用者を減らせばいいと思うのだが
SIMフリーに完全になったら回線についても差別化が必要になってくるだろう
品質・速度を重視する人や価格を重視する人に対して
安くて遅め、高くて速いというようなプランが出てくるだろうか
日本通信b-mobileは先駆けている
こういうベンチャーは好きだし
価格重視なのでお世話になっている
大手が方針を転換したら、SIMフリーになったら、どうするのだろうか
ささっと撤退するのだろうか...
2011年11月28日
またデュアルブート
家のパソコンをVistaとUbuntuのデュアルブートにしたのに続き
会社のパソコンをXPと7のデュアルブートにした
メモリが4GあるのにXPの32bit版だったのを7の64bit版にようやく変えた
デュアルブートって何となく敬遠していたけど
データを共用のパーティションに入れるだけで移行が楽だったし
何かあったときのために元の環境を残しておくこともできるし
意外とありかもしれない
XPだとVMwareがイマイチだったけど今後は快適になるかな
64bit版なのでメモリも足した分が認識されるから大丈夫だろうか
いろいろセットアップに時間が掛かったがROI はどうなのだろうか
重くなって再起動してやり直してというのを何回もやって
イライラすることを思うと投入した時間は回収できるだろうか
会社のパソコンをXPと7のデュアルブートにした
メモリが4GあるのにXPの32bit版だったのを7の64bit版にようやく変えた
デュアルブートって何となく敬遠していたけど
データを共用のパーティションに入れるだけで移行が楽だったし
何かあったときのために元の環境を残しておくこともできるし
意外とありかもしれない
XPだとVMwareがイマイチだったけど今後は快適になるかな
64bit版なのでメモリも足した分が認識されるから大丈夫だろうか
いろいろセットアップに時間が掛かったがROI はどうなのだろうか
重くなって再起動してやり直してというのを何回もやって
イライラすることを思うと投入した時間は回収できるだろうか
2011年11月25日
Ubuntuデビュー
Thinkpad x61にWindows Vistaが入っている
Vistaは近いうちにサポートが切れる
ということでUbuntu11.10を試すべくデュアルブートにしてみた
Vistaの起動が120秒に対して、Ubuntuは30秒で快適
SSDにしなくてもHDDのままでも良さそうだ
Vistaのサポートが切れるまでに慣れておけば
特に問題なく乗り換えられそうだ
たまにドライバの都合でWindowsを使う必要もあるので
当面はVMware PlayerでWindows XPも動かせるようにしておかないと
時が解決してくれるとも思うが自分でドライバ作れたら...
Vistaは近いうちにサポートが切れる
ということでUbuntu11.10を試すべくデュアルブートにしてみた
Vistaの起動が120秒に対して、Ubuntuは30秒で快適
SSDにしなくてもHDDのままでも良さそうだ
Vistaのサポートが切れるまでに慣れておけば
特に問題なく乗り換えられそうだ
たまにドライバの都合でWindowsを使う必要もあるので
当面はVMware PlayerでWindows XPも動かせるようにしておかないと
時が解決してくれるとも思うが自分でドライバ作れたら...
2011年11月22日
カンブリア宮殿(西松屋) その2
子供用の服屋の西松屋の話
・店員が2人で回せるようにする
客が高い所の品を自分でとれるように引っ掛け棒を用意
斜めの棒に商品をかけて手前の商品を取ると自動で前に詰めてくれる
簡単に商品を前に寄せる道具を用意
人が少なくても大丈夫にするにはどうすればいいか考えた結果だろうか
・客が多くなると新たな店舗を作る
客がいっぱいで混むと買い物はしにくくなる
店舗の作業量が増えて人を増やさなければならなくなる
1日330人を目処とするという基準を定めている
ロードサイドの出店で安く収めている模様
繁盛し過ぎると利益が落ちることもある、とのこと
繁盛させる方がよさそうだが数字に基づいた分析による効率経営...
・すべての店は同じレイアウト
店の写真をパソコンでチェックして陳列を確認、指示している
少子化への対策として対象年齢の拡大を目指す
また市場規模に対する自社のシェアからしてまだ大丈夫という数字を用いた冷静な分析
もはや異次元のスタイル...
子供用の服以外にも通じるところが多そう
・店員が2人で回せるようにする
客が高い所の品を自分でとれるように引っ掛け棒を用意
斜めの棒に商品をかけて手前の商品を取ると自動で前に詰めてくれる
簡単に商品を前に寄せる道具を用意
人が少なくても大丈夫にするにはどうすればいいか考えた結果だろうか
・客が多くなると新たな店舗を作る
客がいっぱいで混むと買い物はしにくくなる
店舗の作業量が増えて人を増やさなければならなくなる
1日330人を目処とするという基準を定めている
ロードサイドの出店で安く収めている模様
繁盛し過ぎると利益が落ちることもある、とのこと
繁盛させる方がよさそうだが数字に基づいた分析による効率経営...
・すべての店は同じレイアウト
店の写真をパソコンでチェックして陳列を確認、指示している
少子化への対策として対象年齢の拡大を目指す
また市場規模に対する自社のシェアからしてまだ大丈夫という数字を用いた冷静な分析
もはや異次元のスタイル...
子供用の服以外にも通じるところが多そう
2011年11月19日
カンブリア宮殿(西松屋)
子供向けの服屋の西松屋が進めた合理化
・ワゴンセールをやめる(ワゴンセールが客を呼ぶというのは迷信、スペースが無駄)
・ポップをなくす(商品が見にくい)
・マネキンをなくす(マネキンを参考にしていない)
・服をハンガーにかけて正面から見えるようにする
・服の下にズボンを配置する
・BGMをなくす(長時間滞在するには耳障り)
・接客しない(お母さんが子供のコーディネートを考える楽しみを邪魔しない)
・通路は広くとる(まわりに気を遣わなくて済む)
異業種の人が業界の常識を打破していくという構図
・ワゴンセールをやめる(ワゴンセールが客を呼ぶというのは迷信、スペースが無駄)
・ポップをなくす(商品が見にくい)
・マネキンをなくす(マネキンを参考にしていない)
・服をハンガーにかけて正面から見えるようにする
・服の下にズボンを配置する
・BGMをなくす(長時間滞在するには耳障り)
・接客しない(お母さんが子供のコーディネートを考える楽しみを邪魔しない)
・通路は広くとる(まわりに気を遣わなくて済む)
異業種の人が業界の常識を打破していくという構図
2011年11月16日
facebookを活用せよですって
会社でfacebookのページを魅力的にせよと指令が出ているらしい
しかし既存の会社HPがろくに更新されてないのでそもそも広報が機能してない
責任者も不明確と推測
テレビに出るとか、自社で作った製品のリリースとか
発信する内容はあると思うのだが全く発信できてない
こんな状態でfacebookに力を入れるというのは全くもって謎
どんな内容を発信していくつもりなのだろうか
どういう人に接触していくのだろうか
学生との接点として使いたいとか
何かしらの目的を果たすのにfacebookが有効なツールだ
というような流れで使い始めるのが本来の姿
話を聞いた限りでは手段ありきとしか思えない
というか社長がfacebookにはまっているだけ・・・
まずは広報を機能させて、どういうことを伝えていくのか
誰が責任を持つのかを決めることが先決だ
しかし既存の会社HPがろくに更新されてないのでそもそも広報が機能してない
責任者も不明確と推測
テレビに出るとか、自社で作った製品のリリースとか
発信する内容はあると思うのだが全く発信できてない
こんな状態でfacebookに力を入れるというのは全くもって謎
どんな内容を発信していくつもりなのだろうか
どういう人に接触していくのだろうか
学生との接点として使いたいとか
何かしらの目的を果たすのにfacebookが有効なツールだ
というような流れで使い始めるのが本来の姿
話を聞いた限りでは手段ありきとしか思えない
というか社長がfacebookにはまっているだけ・・・
まずは広報を機能させて、どういうことを伝えていくのか
誰が責任を持つのかを決めることが先決だ
2011年11月13日
ステキな金縛り
ステキな金縛りを見てきた
三谷作品はあまり見たことがなかったが
これはかなり面白かった
笑いどころもありつつ
豪華なキャストがちょこちょこ登場しつつ
2時間30分もあっという間
劇場でなくても是非観ることをお勧めしたい
三谷作品はあまり見たことがなかったが
これはかなり面白かった
笑いどころもありつつ
豪華なキャストがちょこちょこ登場しつつ
2時間30分もあっという間
劇場でなくても是非観ることをお勧めしたい
2011年11月10日
ソーシャル・ネットワーク
ソーシャルネットワークのDVDを見た
facebookはcoolだとか
他のsnsと違って絶対に停止させないというような
こだわりが垣間見れてその辺で差別化していたのだなと
交際ステータスとか確かに興味があったりもする
本当に知りたいものを載せると
問題になっていたフェイスマッシュのパクリを作って
仲間内で楽しもうかなと企んでいるがなかなか進まない....
短時間で作れるスキル、モチベーションに改めて驚愕している
facebookはcoolだとか
他のsnsと違って絶対に停止させないというような
こだわりが垣間見れてその辺で差別化していたのだなと
交際ステータスとか確かに興味があったりもする
本当に知りたいものを載せると
問題になっていたフェイスマッシュのパクリを作って
仲間内で楽しもうかなと企んでいるがなかなか進まない....
短時間で作れるスキル、モチベーションに改めて驚愕している
2011年11月07日
Androidデビュー
Softbank の旧式パカパカ携帯と
DocomoのAndroid端末の二台持ちしている
Docomoのほうは日本通信(b-mobile)のイオン限定SIMカードを使っている
通話やメールはできないが月額980円でパケ放題
100kbps の超低速プランにしている
初回に3150円取られるが、2年縛りなど無く
いつでもやめられるし、もっと速いプランに変えることもできる
Twitter、Gmailクライアントとしては十分使えている
テザリングもできるのでPCを持ち歩いてネットできて
ナビも現在地を追ってくれるので今のところ満足している
DocomoのAndroid端末の二台持ちしている
Docomoのほうは日本通信(b-mobile)のイオン限定SIMカードを使っている
通話やメールはできないが月額980円でパケ放題
100kbps の超低速プランにしている
初回に3150円取られるが、2年縛りなど無く
いつでもやめられるし、もっと速いプランに変えることもできる
Twitter、Gmailクライアントとしては十分使えている
テザリングもできるのでPCを持ち歩いてネットできて
ナビも現在地を追ってくれるので今のところ満足している
2011年11月04日
管理会計
うちの会社の経理が「今期は管理会計に取り組みます」と言っていた
思わずポカーンとしてしまった
やってなかったのか・・・と
やってなかったのは薄々感じていたが・・・
どの製品にどれだけコストが掛かっているか把握する仕組みがないなぁとは思っていたが
決算書を従業員に公表しないっておかしい
全社員が見れる位置にファイル自体は置いてあるので、探せば見れるが
数字というファクトベースに基づいて振り返りとか今後どうするか方針を示すのが
経営陣のつとめのはずだが全然できてない
上場していないにしても従業員は主要なステークホルダーなわけで
その人たちに開示してない時点で失格じゃないだろうか
非上場の企業ってどこもこんな感じなんだろうか・・・
当たり前のことが当たり前にできている会社というのが
凄い存在なのだと改めて思えてくる今日この頃
思わずポカーンとしてしまった
やってなかったのか・・・と
やってなかったのは薄々感じていたが・・・
どの製品にどれだけコストが掛かっているか把握する仕組みがないなぁとは思っていたが
決算書を従業員に公表しないっておかしい
全社員が見れる位置にファイル自体は置いてあるので、探せば見れるが
数字というファクトベースに基づいて振り返りとか今後どうするか方針を示すのが
経営陣のつとめのはずだが全然できてない
上場していないにしても従業員は主要なステークホルダーなわけで
その人たちに開示してない時点で失格じゃないだろうか
非上場の企業ってどこもこんな感じなんだろうか・・・
当たり前のことが当たり前にできている会社というのが
凄い存在なのだと改めて思えてくる今日この頃
2011年11月01日
マラソン
東京マラソンの抽選に落ちてしまった
大阪マラソンも駄目だったので今年もフルマラソンは無しの予定
(まだ東京マラソンには追加抽選の可能性もあるかもしれないが)
昨年は和歌浦ベイマラソン(ハーフ)に出たが今年は出なかった
出なかった理由は一つ
コースのアップダウンがきつすぎたから
足はつるし、体力が尽きて歩くハメになるし・・・
制限時間内にゴールできたが2年前に比べると満足度は低かった
今年のコースマップには高低図が追加されていた
クレームでもあったのだろうか
わざわざ記載されているのには意味がある・・・
初心者の人で制限時間(150分)以内に完走できなかった人も多いと思う
去年も知人はことごとくタイムオーバーになっていた
制限時間を延ばすかコースを戻して初心者でも完走できるようにしたほうが良いと思う
大阪マラソンも駄目だったので今年もフルマラソンは無しの予定
(まだ東京マラソンには追加抽選の可能性もあるかもしれないが)
昨年は和歌浦ベイマラソン(ハーフ)に出たが今年は出なかった
出なかった理由は一つ
コースのアップダウンがきつすぎたから
足はつるし、体力が尽きて歩くハメになるし・・・
制限時間内にゴールできたが2年前に比べると満足度は低かった
今年のコースマップには高低図が追加されていた
クレームでもあったのだろうか
わざわざ記載されているのには意味がある・・・
初心者の人で制限時間(150分)以内に完走できなかった人も多いと思う
去年も知人はことごとくタイムオーバーになっていた
制限時間を延ばすかコースを戻して初心者でも完走できるようにしたほうが良いと思う
2011年10月29日
情報処理試験の自己採点
セキュリティスペシャリストの試験を自己採点してみた
午前Ⅰは免除で午前Ⅱは72%でパス
午後Ⅰ、午後Ⅱは記述式で予想配点によるものだが
厳し目に採点しても合格ラインの60%超えていそうな雰囲気
2度目でリベンジできそうな見込みだ
ここでサッカーの名言をパクってみる
「賢い者が合格するのではない、合格した者が賢いのだ」
元ネタはベッケンバウアーの「強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ」
結果だけにフォーカスしてるけど結果を出すには
それなりに計画を立てて、準備もしないといけない
それに結果を出そうという意気込み無しではできない
かの名言の裏には日々の努力や気合などが詰まっていそうだ
午前Ⅰは免除で午前Ⅱは72%でパス
午後Ⅰ、午後Ⅱは記述式で予想配点によるものだが
厳し目に採点しても合格ラインの60%超えていそうな雰囲気
2度目でリベンジできそうな見込みだ
ここでサッカーの名言をパクってみる
「賢い者が合格するのではない、合格した者が賢いのだ」
元ネタはベッケンバウアーの「強い者が勝つのではない、勝った者が強いのだ」
結果だけにフォーカスしてるけど結果を出すには
それなりに計画を立てて、準備もしないといけない
それに結果を出そうという意気込み無しではできない
かの名言の裏には日々の努力や気合などが詰まっていそうだ
2011年10月26日
草食系?いや農耕民族...
ちまたでは草食系や肉食系というわかりやすく語呂のいい言葉がオキュパイしている
自分もどっちかというと草食系
草食系というより農耕民族と思っている
農耕民族は日常で接点のある人と付き合うタイプ
定期的に会う環境で徐々にお互い打ち解けて
少しずつ仲良くなって、だんだん好きになっていくと
一方で合コンやナンパでゲットするのは狩猟民族だ
すぐに仲良くなってノリやら積極的な攻勢でしかけていく
農耕民族は合コンからつなげていくのが下手くそ、苦手だ
そういうタイプは合コンに無理して行くより
サークルとか習い事とかでオマケ狙いというスタンスがいいと思う
自分の殻を破って狩りを頑張る、という方向もあるけど・・・
自分もどっちかというと草食系
草食系というより農耕民族と思っている
農耕民族は日常で接点のある人と付き合うタイプ
定期的に会う環境で徐々にお互い打ち解けて
少しずつ仲良くなって、だんだん好きになっていくと
一方で合コンやナンパでゲットするのは狩猟民族だ
すぐに仲良くなってノリやら積極的な攻勢でしかけていく
農耕民族は合コンからつなげていくのが下手くそ、苦手だ
そういうタイプは合コンに無理して行くより
サークルとか習い事とかでオマケ狙いというスタンスがいいと思う
自分の殻を破って狩りを頑張る、という方向もあるけど・・・
2011年10月23日
情報処理技術者試験
秋の情報処理技術者試験を受けてきた
区分は情報セキュリティスペシャリストというもの
スキルというのは知識と経験からなるもので
それぞれにおいて幅や深さをストレッチしていくと
試験の中にはある程度業務の中で経験していることや知っていることも有りつつ
知らないことや未経験のこともあるというところ
全くのチンプンカンプンでもなく、自分には適度なところと思っている
人によって目指すものや今のスキルは違っても
自己啓発は続けたほうがいい
資格試験というのは目標、動機付け、手段として有効利用すればいいと思う
区分は情報セキュリティスペシャリストというもの
スキルというのは知識と経験からなるもので
それぞれにおいて幅や深さをストレッチしていくと
試験の中にはある程度業務の中で経験していることや知っていることも有りつつ
知らないことや未経験のこともあるというところ
全くのチンプンカンプンでもなく、自分には適度なところと思っている
人によって目指すものや今のスキルは違っても
自己啓発は続けたほうがいい
資格試験というのは目標、動機付け、手段として有効利用すればいいと思う
2011年10月20日
続・「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」
小出しになっているが本の続き
セグメンテーションとターゲットの話が出てきた
万人向けのものは売れないと
例えばノートパソコンの場合
デザインがいいものを選ぶ人もいれば
機能やスペック、キーボードの感触などで選ぶ人もいる
ビジネス向け、外で使える小さくて軽いものを選ぶ人と
ハイスペックのデスクトップの代替機が欲しい人は違うものを買う
特徴を出すと、ある層の人たちからそっぽを向かれることになるが
それを恐れてはいけないのだと
セグメンテーションとターゲットの話が出てきた
万人向けのものは売れないと
例えばノートパソコンの場合
デザインがいいものを選ぶ人もいれば
機能やスペック、キーボードの感触などで選ぶ人もいる
ビジネス向け、外で使える小さくて軽いものを選ぶ人と
ハイスペックのデスクトップの代替機が欲しい人は違うものを買う
特徴を出すと、ある層の人たちからそっぽを向かれることになるが
それを恐れてはいけないのだと